参拝のご案内

合格祈願から就職、家内安全、七五三、安産祈願などご参拝くださいませ。

赤ちゃんのお名前を命名、ご自宅や会社様などへの出張祭もお受けしております。

 お気軽にお問い合わせくださいませ。  

※※ご祈祷等の申込について※※

 ご祈祷等の申込は、メール、電話・FAXで受付ができます。(各種ご祈祷 1万円)  

 神社に来られない方もメール、電話、またはFAX申し込みにて、ご祈祷させていただきます。

 ◆電話 078-734-0640

FAXの場合

下記の申込用紙(PDF形式)をダウンロードして、必要事項を書き込んでご送信下さい。

 →送信先は綱敷天満宮 Fax 078-734-0680


ダウンロード
各種ご祈祷申込用紙
faxご祈祷申込用紙.pdf
PDFファイル 1.3 MB

赤ちゃんのお名前を命名します

神様のご加護を頂きながら生涯幸せに過ごせますよう命名させていだたきます。

ダウンロード
命名申込書
→送信先は綱敷天満宮 Fax 078-734-0680 です
綱敷天満宮 命名申込202004.pdf
PDFファイル 35.4 KB

慶 事

赤ちゃんの初宮参り

  地域の風習により日にちは異なりますが、男児は31日目、女児33日目に神社にお参りするもので産土神に感謝して報告する行事です。必ずしも産後の日数を守る必要はなく、1ヶ月検診が終わった後のご都合のいい日や穏やかな日を選びましょう。お子様の体調や天候などを考えて日数にこだわらず、お参りいたしましょう。母親・父親・祖父母など家族揃って是非お参りくださいませ。

  赤ちゃんの祝い着としては、男児が黒地の紋付きで、女児は友禅の晴れ着が伝統的です。 親戚や母親側の実家からプレゼントされることが多いですが、 今ではレンタルなどを使う場合もあります。

■写真撮影も受付けております。お子様のお着物を無料にてお貸しいたします。

■写真スタジオが境内にございますので、ご祈祷の後、ご家族で記念写真をどうぞ

■ミキハウスの記念品をご用意いたしております。 


十三詣り

数え年 で13歳になった少年少女が神社にお参りするものです。 昔は、男女共に13歳が、正式な成人式を迎える前段階の重要な年と考えられていました。

 特に関西地方で盛んに行われており、新学期が始まる3月、4月頃にお詣りされる方が多いようです。

しかし、特定の日が決まっているわけではありません。

七五三

わが国は古来誕生より生育にしたがい各種の儀礼を行ったもので男女とも3歳を「かみおき」といい、今まで小児のうぶがみを切ってきたのを この歳になって初めて髪を伸ばす式、ついで男児五歳を「はかまぎ」をいって 初めて袴をはく式。 さらに女児7歳を「おびとぎ」または「ひもおとし」といい、 着物のつけひもを取り、初めて縫帯をしめる式を行ってきました。 これを七五三祝いとして幼児の成育を氏神さまに感謝する習俗となっています。

 この儀式は、世とともに多少の変遷はありましたが,その本旨は7歳までは小児成長の危険期であるので、これを無事に経過して すこやかに成長した喜びを感謝するとともに、さらに将来とも広大のご加護によって 小児がますます健全に発育して、強く正しい人間となるようご祈願を込める 大切な意味を持つことには変わりありません。

神前結婚式

神様の御前で、新しい人生への門出を祝うたいへん厳粛で、 かつ喜びに満ちた 日本の伝統的な様式で、たいへん厳かな儀式です。日本の神話の古事記にある伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)のお二人の神様が、結婚の儀式を行い、助け合いながら、様々な島、山海川草木をお生みになられました。

 現在の神前結婚式はこの神代から変わらぬ精神を受け継ぎ、夫婦でともに助け合いながら、社会に貢献してゆくことを神様にお誓いする、人生で最も重要な節目でもあります。


家内安全

家庭の幸福と安全を 祈願いたします

安産祈願

 子宝に恵まれたことを神様に感謝し、妊娠5ヶ月の戌の日に着帯の祝いをします。 戌の日が選ばれるのは、犬の安産にあやかるためといわれています。

妊婦は赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味がこめられた岩田帯をしめます。 そして母体の安全と無事に赤ちゃんが産まれることを願って安産祈願をします。 また、この岩田帯も御祓いいたします。



交通安全・車のお御祓い

車を新規購入、買い換えた時や、法定点検毎、等々の節目で、 神社にお詣りし、その 奉告、並びに安全を祈願し車両をお祓いいたします。 個人の方の普通乗用車に限らず、商用車や大型トラックもお祓いいたします。



人形のお祓い

 昨今ではその愛情を注いできた人形たち、 人々の念のこもった人形ぬいぐるみを粗末にはできないということから、 感謝を込めて神社で丁重にお祓いするという習慣がうまれ今日に至っています。

■郵送でのお祓い方法



合格・就職祈願 

受験や就職の合格を祈願いたします